波長が合う人のスピリチュアル的特徴10選!直感で分かる?見つけ方も解説
スピリチュアル的に波長が合う人とはどのような人なのでしょうか?この記事では、波長が合う人のスピリチュアル的な特徴を解説します。波長が合う人の見つけ方や男女関係で波長が合う人の特徴・波長が合わない人の特徴も解説しているので参考にしてください。
目次
波長とは?波長が合うってどういう感覚?

波長が合うとは、お互いの気持ちや意思などが通じて合っていることをいいます。スピリチュアルでは、似た波長をもつ者同士が引き寄せられる理由は波長の法則があるからです。波長が合うのは、人間だけなく、物や住む場所、職場などにも波長が合う、合わないがあります。
「類は友を呼ぶ」という言葉が示す通り、理由もなく直感的に仲良しになれると思うのは、波長が合っているからなのです。波長が合う人とは、性格や価値観、趣味などが似ていて、波動のレベルが同じということもあります。場合によっては、ツインレイなのかもしれません。
波長が合う人とは、恋愛関係だけでなく、友達関係や人間関係としても深い付き合いができるという特徴があるのです。魂のレベルで、引き寄せることを「波長が合う」という意味として捉えます。ここでは、波長とはなにか、波長が合う感覚について解説していきます。
北の隠れ魔女ゆうこ
波長が合う人と一緒にいると、全体的な運気が上がっていくため、状況や環境が好転したり、体調がよくなったり、金運が上がったりなどよい影響があります。今回の記事も参考にして、波長が合う人との繋がりを大切にしていきましょうね。
波長とは
波長とは、波(波動)の周期的な長さのことをいいます。人間が感じる波長は、自分が基準となり、第六感や直感、潜在意識でなんとなく感じる感覚のことだといわれています。
スピリチュアルな意味での波長は、エネルギーの振動数のこと。振動数が高いと「波長が高い」といわれるのです。同じ振動数が引き合って起こる現象を「波長の法則」といいます。
いろいろな刺激や働き掛け、エネルギーは、すべて何かしらの振動数を持っています。それに影響されたり、共鳴したりして人は成長していき、波長が比例して高まっていくのです。
共鳴できる(引き寄せ)振動数の領域が広くなったり高くなったりするところで振動できるようになると、魂が成長していくとスピリチュアルでは考えます。
波長と波動の違い
スピリチュアルでは「波長」と使うことが多くあります。波長とは周期を持った波動のことで、波動とは周期を含めた振動のことです。
波長と波動の違いは、スピリチュアルではほぼ同じ意味で使われることもあります。「スピリチュアルなエネルギーの振動」のことを示唆しているのです。しかし「あの人とは波長が合う」とは言いますが、「あの人とは波動が合う」とは言いません。
また、スピリチュアル以外で波長は周期的な波動の長さを意味しています。波長は、赤から紫に変化して、赤の方が低く紫に移動するに従って高くなる特徴があるのです。振動は、一部に生じた振動のことを意味しています。振動の状態が連続的かつ周期的に伝わる現象です。
波長が合う感覚
波長が合う感覚とは、どのようなものでしょうか?今、電話しようと思っていた相手から電話がかかってきたら、それは波長が合っているということになります。波長が合う感覚は、一緒にいてとても楽に振舞える、一緒にいて無言でも平気という特徴があるわけです。
お互いの好みや境遇が似ていたり価値観を持っていたりするので、自然と引き寄せ合うようになります。無理のない付き合いができるので、かかわりに抵抗がないといってもいいでしょう。人同士だけでなく、物や場所などにも波長が合う、合わないがあります。
波長が合う感覚は、表面的なものと魂からのエネルギーによるものがあります。魂としての約束や目的、つながりがあり、その記憶にかかわる人と出会うと直感的に波長が合う感覚になるでしょう。スピリチュアル的な魂の片割れであるツインレイの場合も考えられますね。
公式HP ブログ X Instagram
占い師/ヒーラー/スピリチュアルセラピスト
生まれながらの直感と霊感で占いを通してお客様に必要なメッセージを届け、心を癒やしながら悩みを希望に変え、...
公式HP ブログ X Instagram
占い師/ヒーラー/スピリチュアルセラピスト
生まれながらの直感と霊感で占いを通してお客様に必要なメッセージを届け、心を癒やしながら悩みを希望に変え、未来の幸せへと繋げていく「魔女の占い」で活動中。 精神科医療専門職として精神医学や心理学などを学び、心の病と向き合ってきた23年間の経験と、生まれながらのスピリチュアルな霊的経験から得たものを合わせた鑑定やカウンセリング、セラピーが人気。また、カラーセラピスト、パーソナルカラーアナリスト、エステティシャンとして、色や美の側面からも女性をサポートしている。