水難の相とは?意味や手相・ほくろ・風水での調べ方や原因・対策も
水難の相という言葉を知っていますか?この記事では、水難の相の意味や調べ方を<手相・ほくろ・風水>の観点から解説します。水難の相が出る原因や<神社でお祓い・お札>などの対策法も解説するので参考にしてください。
先祖の因縁を断ち切る方法については、以下の記事を参考にしてください。
水難の相がある時の対策は?
一口に水難の相といっても、生まれつきのほくろや手相、間取りなど変えられないものもあるでしょう。しかし、水難の相が出ているときに最も避けたいのは「何もせずに放置しておくこと」です。水難の相に対して何もしないでいると、水関係の事故やトラブルに遭遇するリスクが高まってしまいます。
生活において水回りのトラブルが頻繁に起きるときや、水辺に嫌な気持ちを抱くときは、まず水難の相が出ていないかを確認してください。その上で、水難の相が出ていたときは以下のような対策を試しましょう。
お祓いやお札などからスピリチュアルな力を借りる、生活の中で水辺への警戒心を高める、などできることはたくさんあります。水難の相は、スピリチュアルな存在からの「気をつけて」という警告でもあるので、そのサインをしっかりキャッチして危険を遠ざけましょう。
神社でお祓いを受ける
水難の相があるときは、神社のお祓いを受けて厄災から身を守りましょう。とくに、家相で水難の相が出ている場合は、水回りの位置を簡単には変更できませんよね。その際には、水難除けのご利益がある神社などでお祓いを受けると水難の相を回避しやすくなります。
水難除けのご利益がある神社は全国にありますが、ここではいくつかの有名な神社を紹介します。
- 出雲大社宇賀福神社(島根県)
- 賀茂御祖神社(京都府)
- 住吉大社(大阪府)
- 熱田神宮(愛知県)
- 水天宮(福岡県)
- 深川不動堂(東京都)
神社には参拝に行くだけでも効果はありますが、より確実なご利益を受けたいときは正式なお祓いを依頼しましょう。また、お祓いをしたあとに水難の相が消えたり、水回りのトラブルが減ったなどのご利益を感じた場合は、神社へのお礼を参りを忘れないでくださいね。感謝の気持を伝えることで、さらに強いご利益を授けてもらえますよ。
お札を鬼門の方角に貼っておく
鬼門の方角に水回りが設置されている場合、「鬼門除け」と呼ばれる御札貼ると厄災を回避しやすくなります。鬼門の方角は、北東なのでコンパスで位置を調べましょう。
本来、御札は神棚の中に置くものですが、神棚が用意できない場合は、きれいな白い紙を台紙にして貼り付けると神棚の代わりになります。尚、御札は必ず立った人の目線よりも高い位置に設置してくださいね。
水場に極力近づかないようにする
水難の相は、水回りの故障や急な雨などの軽微なものから、災害や水辺での事故など命にかかわるものなど、さまざまな水にまつわる厄災を暗示しています。そのため、水難の相が表れたときには、水場に近づかないようにすることも大切です。
特に大雨の時期や台風の時期は、予想しない事故に巻き込まれる恐れがあります。軽い気持ちで出かけるのは避けて、水のそばでの行動を控えるよう心がけましょう。
水難の相について知ろう
水難の相が表れたときは、あなたの周辺に水にまつわる災難が近付いている可能性があります。水難の相は手相や顔相、風水などさまざまな形で表れるので、サインを見逃さないように注意しましょう。