49日まで魂はどこにいるの?家にいる?故人の為の49日の過ごし方も

49日まで故人の魂はどこにいるのでしょうか?この記事では、49日まで故人の魂はどこにいるのかを宗派別に紹介します。49日の間に故人が経験する7つの裁判についてや故人の為の過ごし方も紹介するので参考にしてください。

目次

  1. 仏教における死生観・49日とは?
  2. 49日の間に魂がどこにいるかは宗派により解釈が異なる
  3. 49日を過ぎると魂は六道のいずれかに向かう
  4. 【宗派別】49日まで魂はどこにいる?
  5. 浄土真宗・浄土宗:死後すぐに浄土に往生する
  6. 真言宗・天台宗・日蓮宗:中有界(中陰)に存在する
  7. 49日の後の行先はどのように決まる?魂が受ける7つの裁判とは?
  8. 初七日:三途の川で殺生の有無を調べられる
  9. 二七日:盗みについて調べられる
  10. 三七日:不貞行為について調べられる
  11. 四七日:嘘について調べられる
  12. 五七日:閻魔大王により輪廻転生先が決まる
  13. 六七日:輪廻転生の細かい条件が決まる
  14. 七七日:輪廻転生の最終審判が決まる
  15. 49日の裁判の間は魂は家にいる?
  16. 故人のための49日の間の正しい過ごし方は?
  17. 毎日供養する
  18. 遺品整理をする
  19. 神棚封じをする
  20. やってはいけないこと

49日の裁判の間は魂は家にいる?

命日から49日目までの裁判中は、魂がどこにいるのか疑問に思いますよね。49日の法要までは、家にいると思う人が多いかもしれません。しかし、魂は法要に関係なく、この世に未練がなくなった瞬間にあの世へ行きます

49日目までに、故人が会いに来る感覚がある人もいるはずです。その場合は、魂がこの世にまだ未練が残っているのでしょう。

49日だけではなく、お盆、結婚式、子孫が生まれた時なども魂が帰ってくることがあります。魂は、私たちが思っているよりも自由にあの世とこの世を行き来しているのです。

故人のための49日の間の正しい過ごし方は?

ここまで、故人の魂における49日について詳しくお伝えしました。最後は、遺族が49日の間に行うべき最も正しい過ごし方を解説します。故人が六道のより良い世界に行けるように、しっかり頭に入れておきましょう。

毎日供養する

残された遺族が49日の間にすべき正しい過ごし方は、毎日供養することです。仏壇にお供物をしたり、感謝の気持ちを伝えたりすることを毎日欠かさず行いましょう。49日までの魂は香りを食べ物とします。必ず線香やお焼香を用意することを忘れないようにしましょう。

遺品整理をする

遺品整理をすることも、遺族の49日の間の正しい過ごし方です。遺品は、故人の魂がこもったもの。それを整理することで、遺族の悲しみを一旦無くせます。遺族が故人の分までこの世を生きるため、遺品整理をして故人の魂を抜いてあげることがお互いにとって大切です。

神棚封じをする

故人を偲ぶ遺族が49日の間にすべき正しい過ごし方は、神棚封じをすることです。神棚封じとは、故人の命日から49日間は神棚に白い紙を貼ることを言います。

神道では仏教と違い「死」を不浄なこととしてとらえるため、神様の力が弱体化するからです。その間は、お供物やお参りもしないようにしましょう。

やってはいけないこと

遺族が故人のために49日の間にやってはいけないことがあります。以下に、49日の間にやってはいけないことをまとめました。

49日の間にやってはいけないこと
  • 年賀状の送付
  • 新年の挨拶
  • 神社の参拝
  • 結婚式や入籍
  • お中元やお歳暮などの贈り物

親族が亡くなって49日までを「忌中」と言い、喪に服す期間となります。そのため、おめでたいイベントは身を慎むために避けるべきでしょう。しかし、人が亡くなる時期は誰にもわかりません。

前から決まっていたお祝い事には、例外として参加しても良いとされています。自分の気持ちの整理がつき、心からお祝いできるのであれば無理のない範囲で参加しましょう。

関連する記事