49日まで魂はどこにいるの?家にいる?故人の為の49日の過ごし方も

49日まで故人の魂はどこにいるのでしょうか?この記事では、49日まで故人の魂はどこにいるのかを宗派別に紹介します。49日の間に故人が経験する7つの裁判についてや故人の為の過ごし方も紹介するので参考にしてください。

目次

  1. 仏教における死生観・49日とは?
  2. 49日の間に魂がどこにいるかは宗派により解釈が異なる
  3. 49日を過ぎると魂は六道のいずれかに向かう
  4. 【宗派別】49日まで魂はどこにいる?
  5. 浄土真宗・浄土宗:死後すぐに浄土に往生する
  6. 真言宗・天台宗・日蓮宗:中有界(中陰)に存在する
  7. 49日の後の行先はどのように決まる?魂が受ける7つの裁判とは?
  8. 初七日:三途の川で殺生の有無を調べられる
  9. 二七日:盗みについて調べられる
  10. 三七日:不貞行為について調べられる
  11. 四七日:嘘について調べられる
  12. 五七日:閻魔大王により輪廻転生先が決まる
  13. 六七日:輪廻転生の細かい条件が決まる
  14. 七七日:輪廻転生の最終審判が決まる
  15. 49日の裁判の間は魂は家にいる?
  16. 故人のための49日の間の正しい過ごし方は?
  17. 毎日供養する
  18. 遺品整理をする
  19. 神棚封じをする
  20. やってはいけないこと

仏教における死生観・49日とは?

49日は、人が亡くなった日から49日目に行う最も重要な法事です。遺族が命日から49日間は故人を偲び、徳を積むと個人が極楽へ行けるとされています。今回は、故人の魂が49日までどこにいるかについて詳しく解説します。

49日の間に魂がどこにいるかは宗派により解釈が異なる

故人が亡くなってから49日の間、魂がどこにいるかは宗派によります。仏教はいくつかの宗派に別れており、それぞれの信念や決まりが異なります。

しかし、自分の属する宗派がわからない人も現代では多いです。自分が故人の魂がどこにいるかを感じとる場合は、その場所に想いを馳せましょう。また、自分が良いと思う宗派を取り入れても良いです。仏教は神様は、自由を許す寛容さがあることを覚えておきましょう。

49日を過ぎると魂は六道のいずれかに向かう

人は亡くなって49日経つと、魂は六道のいずれかに行くと言われています。49日目に苦しみのない幸せな場所である極楽に行けた人は、六道には行くことはありません。以下は、六道の種類と意味です。

六道の種類
  • 天道→苦しみが少なく幸せが多い世界
  • 人道→人の世界へ生まれ変わる道
  • 修羅道→争いばかりの世界
  • 畜生道→動物に生まれ変わる道
  • 餓鬼道→飢えと喉の渇きに苦しむ世界
  • 地獄道→苦しみばかりの世界

上は極楽に近く、下に行けば行くほど幸せがなくなり苦痛ばかりの世界となります。亡くなった魂は6つの世界を行ったり来たりし、修行を積めばその世界を抜け出して上の世界に行くことも可能です。もちろん、天道から地獄道へ行くこともあります。

生前に良い行いを多くした人は六道に迷い込むことなく極楽へ行けますが、それはごく少数の選ばれた人のみです。遺族は、49日まで先祖のために供養をすると修行の助けになります。

【宗派別】49日まで魂はどこにいる?

故人の魂が亡くなって49日の間どこにいるかは宗派によって異なります。ここからは、仏教の宗派別で魂がどこにいるか詳しく解説します。

浄土真宗・浄土宗:死後すぐに浄土に往生する

仏教の浄土真宗と浄土宗の人の魂は、死後すぐに浄土に往生します。浄土真宗と浄土宗の教えでは、亡くなった時点で成仏されるからです。例えまだ火葬が終わっていなくても、体には故人の魂はないと考えましょう。

真言宗・天台宗・日蓮宗:中有界(中陰)に存在する

仏教の真言宗、天台宗、日蓮宗の場合は、故人が亡くなって49日間、魂は中有界(中陰)に存在します。中有界は、次の生を受けるまでの期間のことを言ったり、天上界でも地獄界でもない中間世界と言われたりします。

この時の魂は極小であるため、肉眼では確認できません。中有界の波長は、人の世界の波長と似ていると言われています。前世で自殺や他殺をした場合は、中有界に行かずに直接地獄へ落ちることを知っておきましょう。

49日の後の行先はどのように決まる?魂が受ける7つの裁判とは?

関連する記事