49日まで魂はどこにいるの?家にいる?故人の為の49日の過ごし方も

49日まで故人の魂はどこにいるのでしょうか?この記事では、49日まで故人の魂はどこにいるのかを宗派別に紹介します。49日の間に故人が経験する7つの裁判についてや故人の為の過ごし方も紹介するので参考にしてください。

目次

  1. 仏教における死生観・49日とは?
  2. 49日の間に魂がどこにいるかは宗派により解釈が異なる
  3. 49日を過ぎると魂は六道のいずれかに向かう
  4. 【宗派別】49日まで魂はどこにいる?
  5. 浄土真宗・浄土宗:死後すぐに浄土に往生する
  6. 真言宗・天台宗・日蓮宗:中有界(中陰)に存在する
  7. 49日の後の行先はどのように決まる?魂が受ける7つの裁判とは?
  8. 初七日:三途の川で殺生の有無を調べられる
  9. 二七日:盗みについて調べられる
  10. 三七日:不貞行為について調べられる
  11. 四七日:嘘について調べられる
  12. 五七日:閻魔大王により輪廻転生先が決まる
  13. 六七日:輪廻転生の細かい条件が決まる
  14. 七七日:輪廻転生の最終審判が決まる
  15. 49日の裁判の間は魂は家にいる?
  16. 故人のための49日の間の正しい過ごし方は?
  17. 毎日供養する
  18. 遺品整理をする
  19. 神棚封じをする
  20. やってはいけないこと

49日の間の魂の居場所や、49日後に魂が向かう場所は極楽か六道であることがわかりました。では、49日の後の魂の行き先は裁判で決まることを知っていますか?ここからは、魂の今後が大きく左右される7つの裁判について解説します。

初七日:三途の川で殺生の有無を調べられる

命日から7日目である初七日は、三途の川で殺生の有無を調べられます。仏教にとって殺生は最もしてはいけないことです。他殺だけではなく、自殺をしても極楽へは決して行くことはできません。

殺生の有無と生前の行いで、三途の川の渡り方も決まります。徳を多く積んだ人は橋で渡り、少し悪い行いをした人は流れが緩やかな浅瀬を渡ります。そして、極悪な行いをした人は荒波が起きる深瀬を渡らなくてはなりません。

初七日は、故人にとって最初の試練の内容が決まる大事な日なのです。遺族にとっても、葬式後に初めて親族が集まって偲ぶ法事となります。

二七日:盗みについて調べられる

亡くなって14日目である二七日は、生前盗みを犯したかについて調べられます。三途の川を渡りきった後の衣服を脱がされ、重さを計られるのです。衣服の重さで、盗みの罪が把握されるため嘘をつくことはできません。

三七日:不貞行為について調べられる

命日から21日目である三七日は、不貞行為について調べられます。不貞行為は、人の心を踏みにじる許されない罪です。もし少しでも不貞行為を犯していた場合は、化け猫や蛇に襲われる罰が待っています。

四七日:嘘について調べられる

亡くなった日から28日目に行う四七日は、嘘について調べられます。人は一生のうちに、大なり小なり嘘をついているはず。目、耳、鼻、舌、身を使って他人を深く傷つける嘘や、自分が長い期間で後悔する嘘をついた場合は、来世は望む世界に行けない可能性があります。

五七日:閻魔大王により輪廻転生先が決まる

命日から35日目の五七日は、ついに閻魔大王により魂の輪廻転生先が決められる日です。ここまで万が一嘘をついていても、水晶に前世の行いが映し出されるためすべてお見通しとなります。

輪廻転生先が六道か極楽かは総合的に決定するため、本人も予想できない場合が多いとされています。

六七日:輪廻転生の細かい条件が決まる

亡くなった日から42日目の六七日は、魂の輪廻転生の細かい条件が決まります。輪廻転生した先の環境や立場が決まるため、詳しいことがイメージできるでしょう。例えば人道なら、出身国がわかります。来世の幸福度もある程度見えてくると言えます。

七七日:輪廻転生の最終審判が決まる

命日から49日目である七七日は、魂の輪廻転生の最終審判が決まります。ここでは、性別、来世の寿命までも決まるため、遺族からの大きな応援が魂の力になります。

そのため、現代でも49日は親戚中が集まる法要が行われるのです。心から故人を偲び、少しでも良い世界へ行けるように祈りましょう。

関連する記事