お地蔵さんには手を合わせてはいけない?理由や他のタブー・正しい拝み方も

お地蔵さんに手を合わせてはいけないという噂は本当なのでしょうか?の記事では、お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由や、合わせても大丈夫なお地蔵さんを紹介します。お地蔵さんにまつわる他のタブーや正しい挨拶の仕方も紹介するので参考にしてください。

目次

  1. お地蔵さんとは?スピリチュアル的な意味は?
  2. お地蔵さんに手を合わせてはいけない?なぜ?
  3. 悪霊に取り憑かれるから
  4. 閻魔大王の化身とも考えられているから
  5. ただし手を合わせて大丈夫かどうかはお地蔵さんの場所・状態による
  6. 手を合わせてはいけないお地蔵さんとは?
  7. 道端にポツンといるお地蔵さん
  8. お墓の入り口にあるお地蔵さん
  9. 赤いよだれかけや頭巾をつけているお地蔵さん
  10. 管理が行き届いていないお地蔵さん
  11. 手を合わせても大丈夫なお地蔵さんとは?
  12. 神社・お寺のお地蔵さん
  13. 管理が行き届いているお地蔵さん
  14. お地蔵さんにまつわる他のタブーは?
  15. スマホで写真を撮ってはいけない
  16. お地蔵さんを拝むのもNG
  17. お地蔵さんの正しいお参り・挨拶の仕方は?
  18. 両手を合わせて真言を唱える
  19. お供物はお賽銭やお線香などが好ましい
  20. お地蔵さんがついている人の特徴は?

お地蔵さんを拝むのもNG

お地蔵さんに手を合わせてはいけないのと同様に、お地蔵さんを拝むのもNGです。きちんと管理のされていないお地蔵さんには救いを求める霊が集まります。拝んでいる間に悪霊に取り憑かれる恐れもあるので、気軽に拝むのをやめましょう。

拝むのであれば、神社やお寺などにある管理の行き届いたお地蔵さんがいいです。敬意を払い参拝することでご利益も望めますよ。

お地蔵さんの正しいお参り・挨拶の仕方は?

お地蔵さまには正しいお参りの方法や挨拶の仕方は特にありません。管理されたお地蔵さんに対して日頃の感謝や敬意の気持ちを伝えたり、故人への思いを伝えるといいでしょう。

ただし、神社やお寺など本堂に安置されているお地蔵さんに対しては、その場所独自のお参り方法を尊重してください。神社であれば二礼二拍手一礼、お寺であれば合唱して一礼です。他にも、やるといいとされているお参り方法などを解説するので実践してみましょう。

両手を合わせて真言を唱える

お地蔵さんをお参りするさいには両手を合わせて真言を唱えるといいとされています。唱える真言は「お地蔵さんに合えた喜びと感謝」を意味する「オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ」で、3回唱えながらお参りします。

お地蔵さんに願いが伝わりやすくなるといわれているので、ご利益を頂きたいときにいかがでしょうか。もちろん、ご利益にかかわらず、普段から唱えるとお地蔵さんも喜ばれるのでおすすめです。

お供物はお賽銭やお線香などが好ましい

お地蔵さんへのお供物はお賽銭やお線香などが好ましいとされていますが、他にお供物として適切なものを解説します。

お供物として適切なもの
  • とげがない生花
  • 子供の好きそうなお菓子
  • 飲み物
  • 果物

お賽銭箱があるようなら自分の気持ちの額をお賽銭として捧げるといいでしょう。また、お地蔵さんは子供を守る存在とされているので、子供の好きなお菓子やジュースなどもいいですね。

お地蔵さんがついている人の特徴は?

お地蔵さんがついている人にはどんな特徴があるのでしょうか。下記ではお地蔵さんがついている人の特徴を一覧にして紹介します。

お地蔵さんがついている人の特徴
  • 優しい心の持ち主
  • 困った人をほっておけない
  • 子供を大切にする
  • 子宝に恵まれる
  • 愛情深い
  • 感謝の気持ちを忘れない
  • 人と調和がとれる
  • 芯の強さを持っている

お地蔵さんと繋がりが深い人は同じように慈悲の心を持ち愛情深い人が多くなります。特に子供への愛情は強く、子宝にも恵まれ大切に育て無事な成長を願っているのです。

また、困っている人がいると見過ごせず救いの手を差し伸べます。いつでも感謝の気持ちを忘れずに周囲との調和を大切にているので、争いごとなどに巻き込まれることもないでしょう。穏やかな人が多いですが、内には困難や逆境に負けない強さを秘めています。

関連する記事