パワーストーンを置いてはいけない場所8選!効果的な置き場所・置き方も紹介
パワーストーンを置いてはいけない場所があるのを知っていましたか?この記事では、パワーストーンを置いてはいけない場所や、正しい置き場所・置き方について解説します。パワーストーンを持ってはいけない人の特徴なども紹介するので参考にしてください。
と話題のLINE占いが今だけ無料!
目次
パワーストーンはどこに置くべき?

パワーストーンをお守り代わりに持ち歩いていたり、自宅に飾っている人は多いかもしれません。適切な場所に置き、保管すればパワーストーンはその効果を最大限発揮するといわれています。
ただし、置いてはいけない場所に置くと効果が減退したり、逆に悪い気を引き寄せてしまう場合があることはご存じでしょうか。また、パワーストーンそのものの破損や劣化を引き起こす可能性もあるので、置き場所や保管方法はしっかりと吟味しなければなりません。
本記事では、パワーストーンを置いてはいけない8つの場所について解説します。正しい置き場所や置き方も紹介するので、参考にしてください。
パワーストーンを置いてはいけない場所8選!

この項目では、パワーストーンを置いてはいけない場所を8つ紹介します。現在あなたがパワーストーンを置いている場所に当てはまるようであれば、ぜひ適切な置き場所を考えるとよいでしょう。
①直射日光が当たる場所
パワーストーンを置いてはいけない場所としてよく挙げられるのは、直射日光が当たる場所です。2月の誕生石として知られるアメジストをはじめ、パワーストーンは日光に弱いものが多く、日当たりのよい窓辺などに置いたままにしていると変色してしまうことがあるためです。
アメジストのほか、下記のようなパワーストーンも直射日光が当たる場所に置いてはいけないと言われています。
- インカローズ
- ルビー
- シトリン
- フローライト
- ラピスラズリ
これらの石は日光に当て続けると美しい色合いが損なわれてしまうといわれています。パワーストーンの浄化方法として日光に当てるというものがありますが、あくまで日光に強い種類のパワーストーンだけにしておきましょう。
アメジストを置いてはいけない場所については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
②電化製品の近く
パワーストーンは、電化製品の近くに置いてはいけないとされています。パワーストーンは鉱物であり、それぞれ結晶状態を保つために固有の周波数を発しています。周囲から別の周波数を受けると、パワーストーンの波動が狂ってしまう可能性があるのです。
波動が狂うと、パワーストーンは本来持つ力を発揮できなくなるほか、その形を保てなくなり破損する場合もあります。特に強い周波数を放つものは、逆に電化製品を故障させてしまうといったケースもあるようです。
電気石の別名を持つトルマリンなど、一部のパワーストーンは電磁波を吸収して人体を保護する効果を持つとされていますが、基本的に電子レンジやテレビの近くなどの強い磁気を発するものからは離れた場所に置きましょう。
③汚れた場所
掃除の行き届いていない場所も、パワーストーンを置いてはいけない場所とされています。風水の世界では、風通しの悪いホコリの積もったところは気が澱み、負のエネルギーが溜まり続けると考えられており、パワーストーンも疲弊しやすくなるためです。
パワーストーンを置くと決めた場所はあらかじめ綺麗に掃除をし、その後も定期的にホコリを拭き取ったり換気を行ったりして清潔に保ちましょう。掃除を行うだけでも、邪気を祓うことにつながります。
④水がかかりやすい場所
キッチンやバスルームなどの水がかかりやすい場所も、種類によってはパワーストーンを置いてはいけない場所のひとつです。特に染料としても使われることがあるパワーストーンは水に弱く、濡れると色落ちする可能性があります。
アクアマリンやブルートパーズ、水晶など、種類によっては水回りに置いても問題ない場合もありますが、基本的にパワーストーンは水気のない場所に置くことをおすすめします。
水に弱いパワーストーンには以下のものが挙げられます。ブレスレットなどのアクセサリーで身に着けている場合も、水仕事の前には外した方がよいでしょう。
- 真珠
- カルサイト
- ヘマタイト
- ラピスラズリ
- コーラル
これらのパワーストーンを万が一水に濡らしてしまった場合は、すぐに拭き取るなどして早めに水気を切るようにしましょう。濡れたままにしておくと、そこから変色や劣化を引き起こすおそれがあります。
⑤高温になりやすい場所
パワーストーンを置いてはいけない場所として、キッチンなどの高温になりやすい場所も挙げられます。日常生活で石が割れたり溶けたりするほどの高温になる場所はほとんどないものの、パワーストーンの中には熱によって変色・変質を起こすものが存在します。
下記のパワーストーンは熱に弱く、高温になりやすい場所に置いてはいけないとされています。高温という意味合いでは、直射日光の当たる場所にも置いてはいけないと考えた方がよいでしょう。
- 翡翠
- 瑪瑙
- ターコイズ
- 琥珀
- ラリマー
これらのパワーストーンは水分を含んでいたり、樹脂でコーティングされていたりする場合があります。高温の場所に置いたままにしていると、石の性質が変わったり、コーティングが溶けて色が変わってしまうおそれがあるので、置く場所の温度には十分注意しましょう。
⑥不安定な場所
傾斜があったり、十分なスペースのない不安定な場所にはパワーストーンを置いてはいけないとされています。鉱物というと簡単には壊れないイメージがありますが、種類によっては衝撃に弱いものもあるためです。
鉱物の硬さを示す指標をモース硬度といいます。もっとも硬い鉱物とされるダイヤモンドがモース硬度10にあたり、硬度6以下である下記のようなパワーストーンは破損しやすいといわれています。
- ムーンストーン
- アパタイト
- フローライト
- ハウライト
- セラフィナイト
これらの石以外でも、衝撃はパワーストーンの種類にかかわらずひび割れや欠けの原因となります。うっかり落として割ってしまわないように、置く場所はなるべく広く安定したところを選びましょう。
⑦動物や子供の近く
ペットや小さな子供の手の届く場所にはパワーストーンを置いてはいけないといわれています。誤飲の危険性があるほか、鉱物の中には毒性のある成分を含むものも存在するためです。
下記のようなパワーストーンは成分に水銀や硫化銅などを含むとされています。
- 方鉛鉱
- カルカンサイト
- 辰砂
パワーストーンの大半はアクセサリーになったり観賞用に加工されたりしているため、健康を損なうレベルで有害なものは流通していないと考えられますが、上記のようなパワーストーンに触れた後は手を洗うなどした方がよいでしょう。
⑧寝室
一部のパワーストーンは、寝室に置いてはいけないといわれています。パワーストーンは心身に活力を与えることが得意な活性系と、ヒーリングやリラックス効果を持つ鎮静系に大別され、寝室には鎮静系のパワーストーンを置くのがおすすめです。
下記のようなパワーストーンは活性系に分類されるため、寝室以外で置く場所を検討するとよいでしょう。
- ガーネット
- オニキス
- カーネリアン
- インカローズ
- サンストーン
寝室におくと効果的なパワーストーンについては、この後の項目で解説しますので参考にしてください。
パワーストーンを置くと効果抜群な場所は?

パワーストーンには、それぞれ適切な置き場所があるといわれています。パワーストーンの特性を知り、それに合わせた場所に置けば、効率よく効果を引き出せるでしょう。この項目では、パワーストーンを置くのに適した場所について解説します。
①玄関
パワーストーンを置くとよい場所としてまず挙げられるのが玄関です。風水では、人の出入りの激しい玄関は気の入口とされており、浄化能力を持つパワーストーンを置けば、玄関から入り込む邪気を綺麗にしてくれるといわれています。
場の浄化を得意とするパワーストーンは複数ありますが、迷った場合は定番の水晶がおすすめです。また、黒水晶の別名を持つモリオンを候補に入れてもよいでしょう。魔除けの石として知られており、マイナスの気に対して強い保護力を発揮してくれます。
水晶やモリオン以外では、下記のようなパワーストーンもおすすめです。いずれの場合もよりクリアで明るい色合いのものを選ぶとよいでしょう。
- アメジスト
- シトリン
- ローズクォーツ
ただし、丸玉のブレスレットは玄関に置いてはいけないとされています。丸い石はマイナスの気を吸収しすぎるためです。できればクラスターなどの大きなものを置きましょう。インテリアとしての見栄えを重視するなら、動物の形にカットされたものもおすすめです。
②寝室
相性のよいパワーストーンを置けば、寝室も効果的な場所といえます。睡眠を取り心身の回復を図る場所なので、リラックス効果を持ち、ヒーリングを得意とするパワーストーンを選ぶとよいでしょう。
万能な能力を持つ水晶は寝室に置くのもおすすめです。また、下記のようなパワーストーンも安眠や開運に有効といわれており、いずれもドームという半分に割られた状態で内部の空洞が見えるものが特に効果的とされています。
- アメジスト
- セレスタイト
- トレジャーアゲート
しかし、寝室にはパワーストーンをいくつも置いてはいけないといわれています。睡眠中は外部からの周波数に対して無防備な状態になり、数が多いと全ての周波数の影響を受けてしまうためです。寝室に置くパワーストーンは多くても2種類までにしましょう。
③トイレ
トイレもパワーストーンを置くと効果的な場所です。風水では、玄関が気の入口ならばトイレは気の出口といわれるほか、窓がない場合も多く、家の中でも最も陰の気が溜まりやすい場所のひとつに挙げられています。
したがって、下記のような浄化作用のあるパワーストーンを置くことをおすすめします。アメジストは水気に弱いパワーストーンなので、ディスプレイケースに入れるなどしたうえで置くと劣化の心配がありません。
- 水晶
- アクアマリン
- ブルートパーズ
- アメジスト
トイレは金運と健康運に強い影響を及ぼす場所ともいわれています。パワーストーンの力を頼るだけでなく、こまめに掃除を行って清潔な状態を保つことを忘れないでくださいね。
④書斎
パワーストーンを置くと効果的な場所としては書斎もおすすめです。かつては読書や書き物をする部屋を書斎と呼びましたが、現代では単純に仕事をしたり趣味に没頭したりする部屋とするケースが主流のようです。
書斎には気持ちを落ち着かせたり、集中力やインスピレーションを向上させる効果を持つパワーストーンを置くことをおすすめします。インテリアとして飾るなら好みの色のものを選んでもよいでしょう。
- ラピスラズリ
- タイガーアイ
- アズライト
- ムーンストーン
- ルチルクォーツ
タイガーアイは主に活性化を得意とするため、一見すると気持ちを落ち着ける効果とは真逆の効果を持った石ですが、持ち主に深い洞察力を与えるともいわれています。書斎で読書をすることが多い場合は、タイガ―アイの力が有効にはたらくでしょう。
⑤子供部屋
適切なパワーストーンを子供部屋に置けば、子供の可能性を最大限に引き出してくれるといわれています。柔軟性や未来に開花する才能を連想させる石がおすすめです。
したがって、子供部屋に置くパワーストーンとしてはこれらの原石が候補に挙げられます。もし子供が鉱物に興味を持っているようであれば、本人の好みを考慮するのもよいでしょう。
- 自然銅
- フローライト
- アラゴナイト
- プレナイト
- アズライト
いずれのパワーストーンも硬度6以下の柔らかい石です。子供の素直な心や柔軟な思考をサポートするには効果的ですが、誤って落として破損させてしまうケースも少なくありません。子供部屋に置く際は、衝撃に強いケースに入れるなど設置方法をよく考えた方がよさそうです。
⑥リビング
リビングもパワーストーンを置くのにおすすめの場所です。毎日家族が集まることから複数の気が入り混じる場所とされているため、場のエネルギーを調整するチューナーの役割を持ったパワーストーンを置くとよいでしょう。
また、リビングに置くパワーストーンは家族全員分のエネルギーを受け持つため、なるべくサイズの大きな原石を1種類選ぶことをおすすめします。
- アクアマリン
- セレスタイト
- 瑪瑙
- サンストーン
- カルセドニー
上記のパワーストーンの中には、大きな原石だとかなり値が張るものもあります。原石での入手が難しい場合は、安定したエネルギーを持つ丸玉タイプを選ぶとよいでしょう。
⑦キッチン
パワーストーンの中には、キッチンに置くことで効果を発揮するものも存在します。風水では、コンロなどの熱を扱う器具が多く置かれているキッチンは火の気を吸収しやすい場所とされているため、そのエネルギーのバランスを取るパワーストーンがおすすめです。
下記のようなパワーストーンは、火の気を安定させる効果を持つといわれています。いずれも火を連想させる暖色系なのでわかりやすいですね。
- カーネリアン
- ガーネット
- ルビー
- ロードナイト
- ジャスパー
キッチンにはシンクもあることからトイレなどの水回りに置くパワーストーンも有効ではないかと思われがちですが、水回りに適したパワーストーンは熱に弱いものが多く、劣化や変色を招くおそれがあるので避けた方が無難です。
⑧ダイニング
ダイニングに置くのに適しているのは、心身の活性化を得意とするパワーストーンといわれています。ダイニングは食事をしてエネルギーをチャージする場所なので、パワーストーンによって肉体が活性化されれば、エネルギーを取り込みやすくなります。
以下のパワーストーンは活性系のパワーストーンに分類されます。ダイニングテーブルのスペースと相談して、邪魔にならないサイズ・形状のものを選ぶとよいでしょう。
- インカローズ
- ガーネット
- ブラックトルマリン
- オニキス
- スモーキークォーツ
活性系のパワーストーンには赤をはじめとした暖色系のほか、黒いものも多くあります。効果はもちろん、実際にショップに赴いて色の好みで選んでみるのもおすすめですよ。
⑨事務所の出入口
職場の人たちの同意は必要になりますが、オフィスの出入口にパワーストーンを置くのもおすすめです。この場合、民家の玄関とは考え方が異なります。
魔除けよりも、よい情報を招き入れることでオフィス全体の運気の向上につながるとされています。深い青をメインカラーとする下記のようなパワーストーンを選ぶとよいでしょう。
- ラピスラズリ
- アズライト
- アクアオーラ
アクアオーラは、アートやヒーリングなどの分野を取り扱うオフィスには特に適しているといわれています。また、いずれのパワーストーンもスペースに余裕があるならば同じ石で似通ったサイズのものを、出入口を挟んで対になるように置くと更に効果的ですよ。
パワーストーンの正しい置き方は?

パワーストーンを置く際は、場所だけでなく置き方も大切です。この項目では、できる限りよい状態を保ち、美しく見せるためのパワーストーンの置き方を紹介します。
置き皿に載せて飾る
おすすめの置き方は、置き皿に乗せて飾ることです。複数のパワーストーンを置くことができるうえに、そのまま浄化用の皿としても使用できるので、もっとも手軽で安全な方法といえるでしょう。
置き皿は好みで選んでも問題ありませんが、ガラスや貝殻でできているものを選びましょう。パワーストーンは自然の鉱物なので、同じ自然素材との相性がよいとされています。一方、人工物であるプラスチックでできた皿は避けた方がよさそうです。
小さいパワーストーンは保管ケースに入れる
小さいパワーストーンは置き皿に並べることもできますが、保管ケースに入れるのもおすすめです。仕切りの付いたケースに一つずつ入れれば石同士がぶつかりあう心配もなく、標本箱のような趣も感じられるのでインテリアとしても見栄えがします。
また、飾っていたパワーストーンを片付ける場合にも保管ケースは有効です。四方を囲まれた状態ならば外部からのエネルギーを遮断できるため、石をしっかり休ませることができるといわれています。その際は水晶を一緒に入れておくことで保管と浄化を同時に行えますよ。
ブレスレットは器の上に水晶のさざれを敷いて置く
パワーストーンのブレスレットは、外したら水晶のさざれを敷いた器に置くとよいでしょう。さざれとは天然石を細かく砕いたもののことを指し、特に水晶のさざれは他のパワーストーンを浄化する目的で広く使用されています。
器には、前述した天然素材の置き皿を用いるのもおすすめです。単なる置き場所としてだけでなく、一日身に着けて邪気を吸収したパワーストーンを休ませることができますよ。
パワーストーンを持ってはいけない人がいる?

パワーストーンは魔除けや精神安定など、基本的に持ち主に対して望ましい効果をもたらします。そのため、お守りとして一つは持っておきたいと望む人は多くいますが、中にはパワーストーンを持ってはいけないと人も存在します。
この項目では、パワーストーンを持ってはいけない人の5つの特徴を紹介します。
持ってはいけない人の特徴
パワーストーンを持ってはいけない人の特徴として、下記のようなものが挙げられます。当てはまる場合、パワーストーンの効果を思うように引き出せなくなるだけでなく、かえって心身の不調や災いを招く可能性もあります。
- パワーストーンの力を信じていない
- 依存心が高すぎる
- 買っただけで満足している
- 邪悪な動機でパワーストーンを持っている
- 石との相性が悪い
医学のような科学的根拠をパワーストーンに求めたり、反対にパワーストーンが全ての願いをすぐに叶えてくれるという過剰な期待を持ったりする人は、満足に恩恵を受けられないといわれています。
また、パワーストーンを買っただけでお手入れを怠ってしまうと、石に溜まった邪気を浄化できずに効果を感じにくくなるでしょう。他者を害する目的でパワーストーンを持つことも禁物です。その邪悪な気持ちはいずれ自分に返ってくるとされています。
更に、石との相性が悪いと石酔いを起こす人が一定数いるようです。新しいパワーストーンを持ち始めたり、特定の石が出す周波数に弱かったりすることが原因といわれています。この特徴に関しては、徐々に慣らす、波長の合う石を探すなどの対策が有効な場合もありますよ。
相性の悪いパワーストーン同士は持ってはいけない
パワーストーンを複数持つ際は、石同士の相性も吟味しましょう。相性が悪いパワーストーンを一緒にしていると、それぞれの効果が弱まってしまうといわれています。つまり、相性が悪いパワーストーンを一緒に置いてはいけない・持ってはいけないということです。
逆にパワーストーン自身の属性や効果の組み合わせを利用すれば、そのエネルギーを更に上昇させたり、反対に中和させてバランス取ったりすることも可能ですよ。鉱物としての硬度を揃えておけば、石同士が物理的にぶつかりあっても破損のリスクを抑えられます。
望んだ効果をできるだけ長く引き出すためにも、パワーストーンを購入する際は相性のことを頭に入れておくとよいでしょう。
相性の悪いパワーストーンの組み合わせについては、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
パワーストーンの正しい置き場所・置き方を知ろう

パワーストーンは、正しい場所に正しく置けば効率よくその効果を引き出すことができます。大切に扱うほど、石はあなたの悩みに寄り添い力を与えてくれるでしょう。逆に置いてはいけない場所においてしまえば、意味がなくなってしまいますよ。
パワーストーンの購入を考えている人や、パワーストーンを持ち始めて置き場所に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
恋愛相談は『amory』で

やはり恋愛は一人で考えると難しいもの。特に自分だけでは解決できない悩みに直面したときには、相談することが大切です。そんな時に強力なパートナーとなってくれるのが、占いマッチングプラットフォーム「amory」です。
「amory」では、人気占い師による鑑定を24時間いつでも受けることができます。復縁相談に強い占い師から、霊視・スピリチュアルリーディングが得意な占い師まで、多くの凄腕占い師が在籍しているので、自分の好みに合った占い師に相談することができます。
今なら初回限定3000円OFFクーポンも配布されているので、恋愛に悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょうか。